1. >
  2. >
  3. 無人タクシーの時代

無人タクシーの時代

自動運転

無人タクシーとは文字通り、運転手のいない自動運転のタクシーです。
予約から目的地、決済までをスマホやタブレットで行うことができます。
今回は無人タクシーについて紹介します。

自動運転の仕組み

自動運転にはアメリカの非営利団体SAEの定義を採用しています。
レベル0~5と区分けされ、誰がどのように運転するのか定義されています。自動車が自動で運転してくれるのはレベル3以降です。

  • レベル0:ドライバーがすべて操作。いわゆる普通の車のこと。
  • レベル1:システムがステアリングを操作し、加減速のどちらかをサポート。運転支援技術と呼ばれる。
  • レベル2:システムがステアリングを操作し、加減速どちらもサポート。レベル1と同様に運転支援技術に該当。
  • レベル3:特定の場所でシステムがすべて操作。緊急時はドライバーが操作。ここから自動運転と呼ばれるレベル
  • レベル4:特定の場所でシステムがすべて操作。
  • レベル5:場所に関係なくシステムがすべて操作。

現在、日本国内ではレベル2までが市販車に採用され、実用化が進んでいます。
レベル2は車線が逸脱を検知するとステアリングを補正し、先行車との車間距離を一定に保つようサポートする技術を指します。
レベル2までは運転支援技術とされ、正しくは自動運転とはなりませんが、便宜上自動運転レベル2と呼ばれたりします。

なお、ドイツのアウディA8がレベル3の自動運転を搭載していますが、日本ではレベル3の自動運転は許可されていません。

無人タクシーへの試み

無人タクシーには自動運転レベル4以上の技術が確立されなれければなりません。
周囲の状況をAIが判断してハンドルやアクセル、ブレーキの制御だけではなく、安全性を高めるため遠隔での監視システムが導入されることになります。
実証実験では、ドライバーが乗車していざという時のために手動で制御するシステムを備えていますが、今後はハンドルを備えない車両が中心になるでしょう。

無人タクシーの場合、限定された区域を走れればいいからです。
無人タクシーには緊急停止ボタンといった最低限の手動装置が取り付けられますが、それだけだと乗客は不安になるでしょう。
そのような事態になってもすぐに対処できるように無人タクシーの開発をすすめる企業は、遠隔監視システムの開発も同時に進めています。日本だとZMPと日の丸交通が公道実証実験をしており、日産とDeNAも「Easy Ride(イージーライド)」という遠隔監視システムのテストもしています。