1. >
  2. >
  3. 家庭用の普通充電器が販売好調

家庭用の普通充電器が販売好調

日本市場向けのEV販売が急増中

日本の自動車市場では、2022年からEVのラインナップが充実し、それに伴ってEV社の売り上げも急増しています。
三菱自動車からラインナップされているekクロスEVをはじめ、トヨタのbZ4X、日産のサクラ、スバルのソルテラなど、国内メーカーでもそれぞれの技術力を駆使したEV車をラインナップしていますし、海外輸入車ではメルセ出るベンツや現代自動車、またBYDなどもEV車が人気となっています。

急激なEV車人気の背景には、ガソリン代の高騰に加え地球にエコな自動車を求める声、そしてEV車に欠かすことができない充電設備や充電システムが充実してきたことが挙げられます。
充電インフラが整備されることによって、多くのユーザーは安心してEV車が選択肢の一つとなるわけです。

家庭用の普通充電器が売れ行き好評!

EV車及びプラグインが必要なハイブリッド車の充電には、専用の充電器が必要です。
最もリーズナブルに購入できる充電器はEVコンセントと呼ばれることもあるアイテムで、ケーブルでEV車とコンセントをつなぐという充電方法です。
この方法は100Vと200Vに対応するスペックとなっていますが、充電スピードを考えると、やはり100Vよりも200Vの方が効率的です。

そのため、近年では自宅に電気工事をすることで100Vから200Vへと変更し、電流を16Aとして3200wのEVコンセントを設置するという作業が人気となっています。
DIYでできる電気工事ではないので業者に施工してもらわなければいけませんが、施工工賃はケースバイケースで数千円程度の場合もあれば、10万円程度かかることもあります。

この3.2kwEVコンセントは、都市部のマンションでも普及が進んでいます。
自宅の駐車場にEVインフラが整備されていれば、ユーザーとしては気軽にEV車を購入できますし、充電の問題もクリアできるというメリットもあるでしょう。
このEVコンセントは今後も広く普及すると考えられています。
現在EVインフラが整備されていない集合住宅でも、オーナー側や管理っ組合が利用者と相談しながら、双方にとってウィンウィンとなるためのサービスやビジネスモデルが検討されていくと予想されます。

家庭でEV車の充電を行う方法には、充電器とケーブルを使う方法もあります。
購入価格は20万円~30万円程度し、こちらも設置工事が必要です。
戸建て住宅の場合には、この方法を選択する世帯が多い傾向があります。

EV車の普及やインフラ整備の促進に伴って、国や自治体が今後は補助金を出したり、サービスを提供する事業者が増えると考えられます。
すでに補助金を出している自治体もあるため、今後はさらにこの動きが拡大するのではないでしょうか。
初期コストを低く抑えられれば、ホテルや旅館などの宿泊施設においても、EV車専用の駐車場を確保できそうです。