1. >
  2. >
  3. ロードバイクには3種類のタイヤがある

ロードバイクには3種類のタイヤがある

最もポピュラーなタイヤ「クリンチャー」

ロードバイクに装備するタイヤの中でも最もポピュラーなのは、クリンチャーと呼ばれるタイプです。
これは一般自転車にも使われているもので、タイヤ両端についているビードをリムの内側に引っ掛け、タイヤに入れる空気がビードによって密閉されるという仕組みになっています。

クリンチャータイヤは、タイヤの空気圧が低くなると密閉状態になりづらくなり、パンクしやすくなります。
そのため、常に空気圧が十分な状態で走行することが必要です。
しかし万が一穴が開くなどパンク状態になっても出先でDIYでパンク修理ができますし、交換の際にもリーズナブルなのでコスパが良いというメリットもあります。

軽量なロードバイクにピッタリの「チューブラー」

チューブラータイヤは、タイヤの空気圧によってパンクを起こるリスクがないというメリットがあります。
このタイヤはリムから外してもチューブ状になっているのが特徴で、チューブはゴム製のインナーチューブとケーシング素材のカーカスの2重構造となっています。
コンパウンドでチューブを包み込み、専用の接着剤やテープでタイヤをリムに固定するというメカニズムとなっています。

チューブラーのメリットは、なんといってもタイヤとリムがともに軽量であることです。
高速性能が期待できたり、スムーズな乗り心地も期待できます。

一方で、ハイスペックなタイヤで対応しているホイールも比較的高額なものが多いという点がデメリットです。
長時間のライドをする人や、とにかく軽量でなければ困るという人ならスペック重視で選びたいタイヤかもしれません。

ちなみにチューブラータイヤがパンクした場合、構造上修理が難しいため交換対応となります。
交換する作業はDIYでは難しく、専用の接着剤やテープを使うため時間と手間がかかります。

チューブレスのメリット・デメリットは?

チューブを使わないタイヤは、チューブレスタイヤと呼ばれています。
構造はクリンチャータイプと似ていますが、チューブレスタイヤは密閉性がより高い形状となっているという違いがあります。
チューブレスタイヤは低圧でも走行と続けることが可能で、空気圧が下がったことでパンクしてしまうこともありません。
また異物が刺さってパンクする際にも、大きな裂け目を作りづらいという特徴があり、急激な減圧が起こりづらいというメリットが期待できます。

さらに外出先で思わぬパンクに見な割れた場合、タイヤをクリンチャー化して走行するという選択肢もあります。
パンクの穴のサイズによっては、直接パッチを貼るという簡単な修理で対応することもできます。

一方チューブレスのデメリットは、対応しているホイールが少なくて高額という点です。
またビード部分が硬めなので、DIYでタイヤ交換をする作業はかなり大変です。