1. >
  2. >
  3. ヘルメットの着用が努力義務に

ヘルメットの着用が努力義務に

ヘルメット着用の努力義務とは?

2023年4月1日から、自転車を走行する際にもヘルメットを着用することが努力義務化されました。
法律によって取り締まることができる義務化ではなく、かぶろうという努力をしなければいけない義務化とでは、何が違うのでしょうか?

努力義務化は、万が一ヘルメットを着用せずに自転車を運転していても、罰則や罰金などはありません。
欧米諸国ではすでに自転車のヘルメット着用が法律によって義務化されている国がありますが、日本はまだその域には至っていません。
しかし安全対策のために義務化を目指し、第1段階として努力義務化にしたのです。
今後はヘルメット着用義務化に向けて、少しずつ法律が改訂するものと考えられています。

全国の自転車店では、努力義務化の施工に向けて多種多様なヘルメットのラインナップをそろえています。
すでに問い合わせが殺到している店舗は多いですし、店舗で購入する以外でもオシャレなヘルメットを求めてネットショップで購入する人も増えると考えられています。

自転車でもヘルメットをかぶる意味

自転車でもヘルメットを着用することには、大きな意味があります。
それは、ヘルメット着用によって万が一の事故時における致死率を大幅に下げることができるからです。
自転車がバイクや歩行者と接触して転倒した場合、ヘルメットを着用しているかどうかによって頭への衝撃や致死率は大きく変わります。

ヘルメットをかぶっていない場合には、転倒した際に頭部を地面と接触すると、骨折するリスクがとても高いという実験結果があります。
つまり、ヘルメットが万が一の事故時には頭部をしっかり守ってくれるのです。
ヘルメットをかぶっていない場合の致死率は約2.2倍と高いため、ヘルメットをかぶる意味は大いにあると言えるのではないでしょうか。

ただし、ヘルメットはなんでもただかぶればよいというわけではありません。
万が一の際に自身の命を守るためには、適切なヘルメットを選び、適切に着用することがとても大切です。

着用方法は難しくはなく、自身の頭のサイズに合ったものを選び、ヘルメットについているアジャスト機能でサイズ調整をした上でバックルを止めればOKです。
息ができなくて苦しいというほどきつく締める必要はありませんが、バックルが緩すぎると、事故の際の衝撃でヘルメットが外れてしまうリスクが高まります。
もし正しいヘルメット着用方法が分からなければ、自転車ショップなどで教えてもらうこともできます。

自転車のヘルメット着用努力義務が法的な義務となるまでは、もうしばらくかかるかもしれません。
しかし多くの学校や機関ではすでに着用を義務付けていますし、今後たくさんの人がヘルメットを着用して自転車に乗ると想定されています。